万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七三首)
巻之六 幸《二》紀伊国《一》時、山部宿祢赤人作歌【長歌の反歌二首の中】 若浦尓、塩満来者、滷乎無美、芦辺乎指弖、多頭鳴渡(九一九)
わかのうらにしほみちくれば、かたをなみ、あしべをさして、たづなきわたる



神亀元年、十月五日に、此御幸ありしと聖武紀にみゆ
汐の干潟に遊ひおる、つるむらの、汐みち来るまゝに、其ひかたのなく成
行は、芦辺をさして鳴つゝわたると也、只打みたるさまを、其まゝにい
ひつらねたるがおのづからよろしくとゝのひたるもの也、意はあゆちがた
におなし○若浦は、神亀元年紀に委し、此時改《二》弱浦《一》《二》明光浦《一》
の弱は若と通ひて訓ももとの如く、明光と訓は同じとて、只字改られ
しのみなり○滷乎無美は、此字の如く汐滷乎、干潟の無しててふ意也、
【此無美は美は無てふ字/をつゝめてなみと書り】〔五八オ〕

《上欄》続紀を考る/に字を改め/らるゝこと所々/に有て久仁の/都を恭仁と改/られつるも訓は/もとのことし/若浦はこれ/によるに弱/又は明光と書/へし和歌の浦/と書て歌のこ/とにいひよす/るはいかにそや/和歌は字音/にてこそあれ/歌を和歌と/云こと古にな/きこと也

本文に戻る

先頭