万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七四首)
同じ巻 冬十一月、太宰府官人等、奉《レ》《二》香椎廟《一》訖退帰之《一》(ママ)《二》 去来児等、香椎乃滷尓、白妙乃、袖在倍所沾而、朝菜釆手六(九五七)
いさことも、かしひのかたに、しろたへの、そでさへぬれて、あさなつみてん


香椎浦《一》《レ》歌、帥大伴卿一首 香椎廟は、神功皇后始
熊襲をうち給ふ時にも見え、新羅しらきを討給ふ時にも見ゆ、よりて後に
皇后斉ひ奉れるならん○和名抄に筑前国、糟屋郡香椎【加須/比】と
あれど、紀に橿日集に香椎と書しかば、和名抄なるは後俗の唱成べし

巻七にも、他にも似たる意の歌もあれど、今はしらべのよろしさに、折から
の興も思ひやられてことなり○去来児等は、巻二十に伊射子等毛多いさこともた
婆和射奈世曽はわさなせそと仮字書しあれば、いさやこらとよむはわろし、子共と云
は只人たちといふに同じ○在倍さへは集中副添兼などの字を用ひて、即
そへる事なり、こは袖さへぬらすともてふ意にていへり○朝菜は朝け
に此かたに出たる故朝菜といふ、夕べならば夕なともいふへし、且海に菜
といふは皆なのりその類なり

本文に戻る

先頭