万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第七六首)
巻之三 山部宿祢赤人望《二》不尽山《一》歌【長歌の反歌也】 田児之浦従、打出而見者、真白衣、不尽能高嶺尓、雪波零家留(三一八)
たこのうらゆ、うちいでゝみれば、ましろにぞ、ふしのたかねに、ゆきはふりける


赤人の歌、下総の真間まゝ、常陸のつくなどにてもよめるあれば、さる国の
任にて下る時に、はじめてふじをみてよめるなるべし、此人は紀などにみえ
ぬは、官位いとひきくして、此度掾目などにてやくだりけん

たこのうらの、山かげの道より打出てあふぎみれば、真白に雪のつ〔五九ウ〕
もりたる、ふじの高嶺の大ぞらに秀たるを、みるまゝによめるは自ら
妙なるなり○田児たこの浦は上の、田口益人の歌に委くいひつ、其山かげ
の道を行はなれ、ゆぐりなく見出たるゆゑ、田児のうらゆ打出てとは
よめり○従を、ゆとよみて即よりてふ意なる事、古語の例なり、
今本に、にとよめるはわろし○真白衣はましろにぞ、とよみて俗に
まつしろにそといふに同じ、然るを白たへとよみ、末をふりつゝ、とかへて
朗詠新古今などに有、白たへは妙の字を借て書しを、字につきて
白く妙なる事と誤てより、かくみだりになりけん、集中に白たへの
藤江、藤原などよめるは、藤布の意にてつゞけたるばかり藤の仮字
は布治なればしかり、不尽は尽の仮名なれば、藤布のこゝろにもかな
はぬ故に、古はかく云ることなし、且終に家留ととめたるも、ましろ
にてとよめる故なり、また終をふりつゝと直したるにつきて、もと〔六〇オ〕
あるが上に雪のふりたる意といへるは、幾日もこゝに有て見つゝよめる
ことゝ思へるにや、これは任に下る時の道にて、此山を見てよめるさまなり、
しからざれは打出とよめる、歌の意の妙なることもなくなりぬべし、古は
たゞ有のまゝにいひつらねたるに、えもいはぬ歌となれる、まことをいかで意
得ざりけん、後世にても頼政卿の淡海路のまのゝ浜辺に駒とめて、ひらの
高根の雪をみるかな、とよめるは少し古の意侍る、同巻にも相坂を打いでゝ
みれば、淡海の海、白ゆふ花に波たちわたる、とあり

本文に戻る

先頭