万葉新採百首解ビューアー

江戸時代中期の国学者・賀茂真淵による
『万葉新採百首解』(京坂二書肆版)の翻刻テキスト。

目次を開く 目次を閉じる

目次を開く 目次を閉じる

(第八首)
同し巻 同し人
春野尓、須美礼採尓等、来師吾曽、野乎奈都可之美、一夜宿二来(一四二四)
はるのゝに、すみれつみにと、こしわれを、のをなつかしみ、ひとよねにけり〔一〇オ〕



巻十九に、越中国多古浦にて、判官久米朝臣広縄、いさゝかに、思ひて
こしを、たこのうらに、咲る藤みて、一夜へぬへし、といへる歌に似たれど
それは一夜へぬべしといへはさおもふ事は常有を今日一夜ねけると定
かに云たれば、まことに其野辺わたりの家にやとれりしを、すみれ
咲野にねたりとは云なせるならん、古の歌は実を虚の如く風流に
いひなすか多く、後世は虚を実の如くとりなすめり、然は後世の
題詠の如く思ふべからず○須美礼草は野に咲紫なる花にて、花
の形の、工人のスミツボに似たれば墨入草とは云と、師はいへり、げにも墨
斗、墨縄、などは、古より歌にも詠り、又巻十六の為《レ》鹿述《レ》痛歌にも、吾耳
は御墨の坪とも云るは、古は工人のみならで、物かく墨は坪に入しならん、さ
れど、すみれ花の形は今も工人の持る墨つぼにこそ似たれば其意成べし、

本文に戻る

先頭